Home » Blog » Sachi's Blog » 手作りおしりふき
手作りおしりふき
10 Jun 2013
「すこしでもカラダにいいものを」がモットーのわたし。
タイトルのように、娘のおしりふきも手作りしています。
・・・と言っても、「手作り」なんて言うのが恥ずかしいほど
とーっても簡単なのですが、紹介させていただきますね。
* * * 手作りおしりふき * * *
《材料》
スイートアーモンドオイル 小さじ1/2
ラベンダー精油 1,2滴
水 7~80cc(ご自分でお好みに調整してください)
コットン 5~60枚
《用意するもの》
コットンが入る大きさの容器
《作り方》
1 容器にスイートアーモンドオイル、ラベンダー精油、水を入れる。
2 コットンを1に染み込ませる。
(レシピ通りの水分量であれば、さほど余分な水分は出ないかと思いますが
もし絞れるようであれば、適度にしぼってください。
個人的な意見ですが、あまり水分が残っていると
拭いたあとおしりがしばらく濡れていて蒸れてしまいそうなので
わたしはレシピ程度の水分量が好きです。)
3 すぐ使いやすいように一枚ずつはがし、容器に詰める。
※キャリアオイルはお好みのオイルで大丈夫ですが
わたしはベビーマッサージにも使い、肌を柔らかくする効果のある
スイートアーモンドオイルを使用しています。
ミネラルオイルは避けたほうがいい気がします。
※あかちゃんの使えるエッセンシャルオイルは限られているのでご注意ください。
ティーツリーなどもあかちゃんに向いているようです。
ラベンダー精油も感染症予防、リラックス効果、ほてりや炎症を抑え殺菌効果が
あったりと、何かとマルチに役立つラベンダーですが
使い過ぎには気をつけてください。
わたしはこの作り方で一日分~&moreくらい作っています。
保存料を使っていない・気温が高くなってきていることも含めて
一日分ずつ作った方が安心だと思います。(そんな面倒な作業でもないですし)
一般的なおしりふきの不織布よりも、コットンなのでおしりにもやさしいですし
さわやかに香るラベンダーもいい香り!
ラベンダーウォーター(水+ラベンダー精油)をスプレイヤーに入れて
シュッシュ!とおしりにスプレーして、ガーゼで拭きとるという方法も
いいかなぁ~って思ってます。
今はこの作り方で作っていますが、キャリアオイルを変えたり
泥パックのガスールの上澄み液でも作れるようなので
これからももっといいもの、すこしでもやさしいものを探して
楽しみたいと思います~!
手作りってたのしい!
子育てってたのしい!!
このエントリーのトラックバックURL
http://www.one-plus.net/mt/mt-tb.cgi/709
![]() |
Comment Form