Home » Blog » Sachi's Blog » 2013年4月
Sachi
2013年4月
28 Apr 2013
この旅、最後の地。
それがハワイだったことに大きな意味を感じます。
旅をしている間、これからのことをたくさん考えました。
けれども旅の終わりのキモチだけはずっと想像できずにこの日まで来たのです。
「もっともっと旅を続けていたい」
そう思いながら旅を終えるような気もしていました。
好きな場所に好きなだけ。
好きな人と好きなだけ。
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
23 Apr 2013
ハワイのごはんと言って思い浮かぶのが「ロコモコ」だったので
いかにも「THE アメリカ!!」のようなごはんばかりかと思っていたのですが
実際訪れてみると、意外にも各国の食文化の影響を受けていながらも独自の文化を形成しているイメージを受け取りました。
その中でも一番強く感じたのは、日本からの影響です。
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
21 Apr 2013
10日間のアラスカ滞在を終え、私たちはこの旅最後の地・ハワイへ向かいました。
ハワイと言えば「芸能人がお正月に行く場所」というイメージがあったので
実は少しだけ斜に構えた考えを持っていたのは、今となってはお恥ずかしい話です。
そう、ハワイはほんとにほんとに素晴らしく
私たちも今や「世界中で一番住みたい場所」と掲げる地になったほどです。
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
18 Apr 2013
世界で最も過酷な犬ぞりレースのひとつである「ユーコン・クエスト」の存在を
ご存じの方はいるでしょうか?
「ユーコン・クエスト」とは、カナダのユーコン準州とアラスカ州を出発地点、到着地点にして(一年ごとに入れ替わる)行われる、1000マイル(1600km)の距離をどれだけ早く移動出来るか競う犬ぞりレースです。(wikipediaより)
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
17 Apr 2013
一度目に訪れた際、あまりにも秋のアラスカが美しく、
そしてオーロラの魔力にとりつかれてしまい、その後の予定にすぐアラスカ再訪を組み込んだ私たち。
半年弱中米を周遊した後、今度は極寒のアラスカへ。
(こちらをクリック→※2011年9月に訪れた、一度目のアラスカblog記事はこちら!←)
飛行機の窓から見る景色はカリブ海の真っ青な海の景色から
流氷の浮かぶアラスカの景色へ。
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
15 Apr 2013
キングストンにいる間にお世話になった宿では、毎日朝食を用意してもらえました。
主に缶詰を使った炒め物が多いのですが、どれもこれも美味しい!
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
10 Apr 2013
ジャマイカでは、【ラスタファリズム】という思想を持つ人たちが多くいます。
このラスタファリズムとはなにかと言うと、アフリカ回帰運動をし、
エチオピア帝国最後の皇帝ハイレ・セラシエ1世をジャーの化身、
もしくはそれ自身だと解釈をしている
一見宗教とも思われがちですが、こういった思想を持っている人たちのことを指します。
指向は、菜食主義、ドレッドロックスなどがあり、
1970年代にレゲエ音楽や、ボブ・マーリーによって全世界にこの思想が波及しました。
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
07 Apr 2013
まず最初に書いておきます・・・。
ジャマイカ、ソウルフードのアキー&ソルトフィッシュ・・・
世界一レベルで美味しいです!!!!!!!
あぁー、なんでこんなに美味しいものがあるんだろー!
あぁー、なんで日本では(ほぼ)食べられないんだろー!
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
03 Apr 2013
ジャマイカと言って思い浮かぶ料理と言えば、やっぱりジャークチキンですよね。
今や野外イベントではけっこうな確率で出店されているジャークチキンは
数年前に比べれば、かなりの知名度になってきたように感じます。
とは言えども、実際ジャマイカで食べられてるジャークチキンってどんななの!?
と、食べてきました!ジャークチキン!!
ジャマイカの街を歩いていると至るところで目にするのが、このドラム缶。
このドラム缶を使って焼かれるのがジャークチキンです。
Category: Comment (0) | Trackback (0) | Permalink
![]() |