Home » Blog » Sachi's Blog » 日本の恵まれているところ
日本の恵まれているところ
16 Apr 2012
※前回からの続きです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
メキシコで働くということを実感したこと。
それ水の環境が違うということでした。
※今回の話とはまったく関係のない写真ですが・・・
メキシコではソースのつなぎにパンを使うことがあります。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
日本であれば流水下で野菜を洗ったり、洗った食器をすすいだりしますが
メキシコ(おそらく特にオアハカという街)は水不足のせいか、
食器を洗うのも
① おおまかに汚れを落とす水桶
② 洗剤で洗った食器をすすぐ水桶
③ ②で残った洗剤を洗い流す水桶
の三段階に分かれていて、その水を何回も使います。
流水で洗い流すことに慣れている日本人の私にはそれが、
綺麗になっているのかもしれないのですが、少し抵抗のある洗い方でした。
①と②はいいとして、せめて③ではなく流水でサッと流したいような・・・。
野菜や肉を洗うときも、最初は水道水をボウルに入れて洗い、ある程度綺麗にしたら
最後に大きなボトルに入っている清潔な水をボウルに入れて洗います。
皿洗いにも野菜を洗うときにも共通して言えるのは「流水」ということが
存在しないことです。
一度、間違えて最初からボトルの水を使ってしまった際に注意を受けたことを考えると
おそらくオアハカの水不足は深刻で、かつ水代も高いんでしょうね。
他の街で知り合いのママに料理を教わったときも、野菜を水道水で洗おうとしたら
「洗わないでいい!水道水で洗ったほうが汚いよ!」と言われたこともあったことから
水の衛生状態も良くはないということですよね。
世界にはメキシコに限らず、水道の水が飲めない国が大多数で
日本のように水道の水が飲める国の方がレアです。
当たり前のように水道の水を飲めていることも、島国で気候にも恵まれているという
有難いことだったんだなぁ・・・と、しみじみ思ってしまうのでした。
このエントリーのトラックバックURL
http://www.one-plus.net/mt/mt-tb.cgi/604
![]() |
Comment Form