Home » Blog » Sachi's Blog » ザンジバルごはん。~ 自炊編 ~
ザンジバルごはん。~ 自炊編 ~
21 Aug 2010
地元料理もたんまり頂くのですが、隙あらば自炊を楽しむのがわたし達の旅スタイル。
それは節約目的でもありますが、慣れたキッチンでなくても、使いたい材料がなくても、
どこでも美味しいものを作れるように!という前提もありつつも
ただ 「 料理したい欲 」 が一番の理由です。
料理が好きなのです。
今までの10ヶ月、色んなキッチンで料理をしてきましたが、今回は電気のない宿に
宿泊したので、薪を使っての料理です!
今やキャンプですら優れた道具があるので、薪で料理をするなんて考えたことも
なかったのですが、これはなかなかないチャンス!と薪を使わせてもらい
料理をしていました。
何はなくとも、美味しいごはんがあれば楽しい生活~!
自給自足。
薪料理ついでに、そんな日が来ても笑って迎え入れられるように、練習でもしておこうかと
干潮の時間を待ち、地元の人に紛れて海草とウニを採りに行っていました。
海草は醤油・塩コショウ・一味・ライムで味付けしてサラダにしたり
中華風に炒めてパスタと和えたり。
ウニはそのまま!
ザンジバルに来るまで知らなかったのですが、ウニって一匹からとれる身の量って
すっごい少ないんですよね。
ですので、苦労してタライいっぱい採ってきても、食べられる量はほんのわずか・・・。
タコは地元の人にならって、壁や地面にばしばし叩きつけて柔らかくし、
ぬめり取りのために砂にこすりつけます。
それをスペイン風タコスープにしたり、
タコの唐揚げにしたり、
と、タコ三昧!
幸せな時間です。
魚が釣れたら揚げ魚。
揚げ物は面倒なので、宿のオーナーに 「 お願い~! 」 と甘えちゃうんですけどね 笑
どれもこれも目の前で水揚げされたばかりのものなので、安心して美味しく食べられます。
ごはんの炊き方は、水分がなくなるまで火を通したら、それまで下から燃やしていた薪を
鍋の蓋の上に移動させます。
ここで 「 なるほど!」 と、思わずうなってしまったのですが
この方法、要はダッチオーブンですよね~。
う~ん、お知恵拝借!
最初は不慣れでも、なければないで1日もすれば何でも慣れるんですよね。
この旅で学んだことです。
水道がなくても、汲んできたペットボトル1.5Lの水で全身綺麗に洗えるようにもなります。
あることに慣れるのも早いけど
ないことに慣れるのも早い。
人間ってけっこうたくましく出来てるんだな~と身をもって感じた日々です。
果たしてこの自給自足チックな体験が役に立つ日が来るのか分かりませんが
貴重な経験をしたジャンビアーニでの生活だったのです。
このエントリーのトラックバックURL
http://www.one-plus.net/mt/mt-tb.cgi/220
![]() |
Comment
タコの絞め方って豪快なんだね!!
しゃち♪がバシバシやったの???!!!
25 Aug 2010 | あいぼん
あいぼんさん
「ばしばし」は、地元の子供にやってもらったよ~!
俺がやる!と寄って来たので、「うまい!うま~い!!」と褒めて全部やってもらったの 笑
26 Aug 2010 | Sachi
Comment Form